【完全ガイド】宅建士とは?資格の全体像から勉強法・費用・収入まで全て解説!
はじめに|このページでわかること

宅建士ってよく聞くけど、実際何をする人?



資格を取るとどうなるの?
そんな疑問をお持ちの方へ、このページでは以下のことをまとめています。
実際の仕事内容・働き方
資格取得までのステップや費用
勉強方法
実際に働いた収入例や体験談
とくに、育児・家事と両立しながら資格を取りたい人や、未経験から収入アップを目指したい人に向けて、リアルな情報を詰め込みました。



全て私自身の体験談をもとにお伝えしていきますね!
宅建士とは?どんな資格・どんな仕事


宅建資格は不動産取引のスペシャリストの証
宅建士(正式名称:宅地建物取引士)は、不動産取引のプロとして重要な役割を担う国家資格です。
法律により定められた「独占業務」があり、これらの業務は宅建士しか行うことができません。
・重要事項の説明
・重要事項説明書への記名、押印
・37条書面(契約書)への記名、押印
以上の3つの業務が宅建士の独占業務とされ、宅建資格を保有していなければできない業務です。



つまり不動産契約をおこなうためには宅建資格が必要なのです!
また不動産業を営むためには、専任の宅建士を配置することや、従業員5人に1人の割合で宅建士を配置すること、宅建士が離職する場合、2週間以内に新たな宅建士を配置することなど、宅建士の配置基準が細かく決まっています。
そのため、不動産業界では宅建士は貴重な存在で、多くの求人では「宅建資格保有者優遇」となっています。
宅建士の仕事って?
宅建士には独占業務があるとは言っても、それ以外にも仕事はたくさんあります。
私の仕事は不動産売買の仲介なので、仲介業者の仕事を一部紹介します。
例えば…
・物件の写真を取ってポータルサイトへ入稿する
・物件の売主に物件確認(お客様に紹介してよいかどうかの確認)の連絡をする
・お客様からの問い合わせに返信する
・お客様を物件の内見にご案内する
・物件資料の作成
・見積もりの作成
・重要事項説明書の作成
・契約書の作成
など様々な業務をみんなで分担していくことになります。
お客様の住宅ローンの事前審査をお手伝いしたり、中古物件のリフォーム業者探しをお手伝いしたりもします。
要するに、物件を紹介してお客様に引き渡すまでの間に必要な手続きを、お客様の代わりに請け負うのが宅建士の仕事です。



不動産のプロとして、売り主と買い主の仲介をします。
宅建士×ママの働き方
結論、宅建士×ママの相性は良いと感じています。
理由は以下の通りです。
宅建士というだけで不動産業界では需要が高く、業界未経験でも転職に有利になります。



実際に私は宅建資格を持っているだけの未経験ですが、3社面接を受け、3社とも内定を頂きました。
まだ子どもが小さくて、フルタイムで働くことが難しい…
平日だけ働きたい…
なるべく高時給で働ける仕事を見つけたい…
そんな悩みを抱えているママは、ぜひ宅建士という選択肢も検討してみてくださいね!
宅建士になるには?資格取得までを解説


宅建取得までのスケジュール
宅建資格を取得するまでのスケジュールは以下のような流れです。
10月の試験本番に向けて、約半年~1年の勉強期間を想定しておけばOKです。



私は半年間の勉強期間で合格することができました。
また、合格発表が終わっても、すぐに宅建士として働けるわけではありません。
実務経験が2年未満の人が宅建士登録しようとする場合「登録実務講習」の受講が必要です。
\私が受講したLECの登録実務講習のレビュー記事はコチラ/
LEC 東京リーガルマインドの宅建登録実務講習を受講!正直レビュー
勉強方法
次は宅建の勉強方法です。
大きく分けて「独学」「オンラインスクール」「通学」に分けることができますが、私は独学をオススメしています。
独学
独学がオススメの理由は以下のとおりです。
独学のデメリットもありますので、紹介しておきます。
なるべくお金をかけずに資格を取りたい人は、ぜひ独学で頑張ってみてください。



私がオススメする教材をまとめておきます






上記の教材のうち、気に入った1セットを購入し、繰り返し学習するだけです。
\詳しい勉強方法はコチラの記事にまとめてあります/


オンラインスクール
オンラインスクールとは、自宅のパソコンやスマホからプロの講義を視聴できる勉強方法です。
オンラインスクールで勉強するメリットは以下のとおりです。
自宅にいながらプロの講義が聞ける、補助金や返金が受けられることが大きなメリットです。
逆にデメリットとなるリスクもありますので、よく検討してみてください。
オンラインスクールを検討している人は、まず資料請求や無料体験講座を受講することをオススメします。
「自分に合っているな」「これなら勉強が続けられそうだな」と感じたら申込むようにしましょう!
\私がオススメするオンラインスクールはこちら/


通学
宅建取得を目指すための資格スクールもあります。
通学で勉強するメリットは以下のとおりです。
学校で勉強すると、同じ目標に向かって頑張る仲間がいることが心強いですね!
一方でデメリットも考えられます。
自宅から通いやす居場所にあるか、金額やスケジュールに納得できるかなどが大切なポイントになってきます。
資格取得にかかる費用
次に、宅建取得にかかる費用です。
独学で勉強する場合、トータル10万円以内で取得することができます。
宅建士として働いた場合の収入や、資格手当が貰えることを考慮すると、かなりコスパの良い資格だと言えます。
【内訳】 | 【金額】 |
勉強代(独学) | 10,000円 |
受験料 | 8,200円 |
登録実務講習 | 22,000円 |
宅建士登録手数料 | 37,000円 |
宅建士証発行手数料 | 4,500円 |
その他(送料、写真、書類発行手数料など) | 3,000円 |
合計 | 84,700円 |



オンラインスクールなどを利用する場合は+5万円~と考えておけばOKです。
\\費用についてまとめた記事はコチラ//
【保存版】宅建資格取得までの費用まとめ│資格取得までにいくら必要?
宅建士ってどれくらい稼げるの?


実際、宅建士ってどれくらい稼げるのか知っていますか?
ここでは宅建士がどのくらいの収入が見込めるのか、解説していきます。
正社員で月給25万円程度
宅建士は月給25万円~という相場感です。
ここに資格手当(1~3万円)が上乗せされたり、営業職になるとインセンティブが発生したりと、実際の支給額は30万円に近づいてきます。
月給30万円~という求人も多々あり、特に転職エージェントを利用すると自分にピッタリの好条件の求人を紹介してくれます。
\不動産業界に転職する際は、ぜひ登録して面談を受けてみてくださいね/



私も宅建jobエージェントに登録しました!
パートで時給1500円程度
勤務地によって差はありますが、宅建士の時給は1300円~1800円程度が相場になっています。



私は週4日勤務のパートタイムですが、時給1500円で働かせて貰っています。
業界未経験でも時給1500円~という求人がたくさんあるのは「宅建資格保有者」ということに価値があるからです。
いずれ正社員で働きたいけど、今は子ども優先でパートから…という人にとっても、取っておいて損はない稼ぎやすい資格です。
\実際の収入をまとめた記事はこちら/
まとめ
宅建士は、資格取得の努力がそのまま将来の収入や働き方の自由につながります。
私も、不動産業界未経験で宅建資格を取得し、転職することができたから収入アップへの希望が見えてきました。
今の一歩が、1年後の自信に変わります。
始めるなら早くて損はありません。
少しでも「収入アップできる資格を取りたい」「自分の人生を好転させたい」という気持ちがあれば、宅建士は目指せます!
まずは宅建に触れてみるところからスタートしてくださいね♬



私にもできたので、あなたにもできるはず!応援しています!
\宅建教材は以下のリンクから購入できます/
\オンラインスクールの無料体験・資料請求はコチラ/
\不動産業界に転職する人はココから登録/


コメント