宅建試験に合格し、宅建士証を手にするまでに、総額でいくらかかるのか知っていますか?

合格すれば資格証って貰えるんでしょ?
―――と思っている人もいるのではないでしょうか?



実は私も、試験に合格すればOKだと思っていました…
宅建士として働くためには、受験費用だけでなく、宅建士証をゲットするまでにも様々な費用が必要なことを先に理解しておく必要があります。
この記事では
・宅建士証を手に入れるまでに必要な費用
・宅建試験合格するための勉強にかかる費用
についてまとめています。
宅建士証を手に入れるまでにかかる費用
宅建試験の受験料
宅建試験の受験料は、全国一律で8200円(非課税)です。
受験料の支払いは、受験申込時に支払う必要があります。
郵送申込みの場合は振込用紙での支払い、インターネット申込みの場合はクレジットカードまたはコンビニ決済で支払うことができます。



どんな場合でも返金対応は不可になっています。
登録実務講習の受講料
登録実務講習は、宅建試験合格後に宅建士証を取得するために必要な講習です。
不動産業界での実務経験が2年に満たない人は、登録実務講習を受講し修了試験に合格することで、宅建士証の申請に必要な修了証をもらうことができます。



この登録実務講習の費用が約2万円です。
\私が受講したLECの登録実務講習レビュー記事はこちら/


宅建士登録申請の費用
宅建士登録に必要な条件をすべて満たすことができたら、宅建士として登録することができます。
このときの登録申請手続きに必要な費用が3万7000円になります。
キャッスレス決済ができるので、現金で用意する必要はありません。
宅建士証の発行手続きの費用
宅建士登録が終わったら、自宅に登録番号が書かれたハガキが届きます。
ハガキが届いたら、やっと宅建士証の発行手続きをすることができます。
この発行手続きに4500円の手数料がかかります。



郵送で受け取る場合は送料で+460円払います。
\これでやっと宅建士証が手に入ります♬/


宅建試験合格までにかかる費用の目安は?
宅建試験の合格率は例年20%前後です。
決して簡単な試験ではないことが分かりますね。
1年に一度しかない試験なので、確実に合格できるように勉強しないと、宅建士を目指すことすらコスパ、タイパの悪い選択になりかねません…



ここからは宅建の勉強手段と、その費用について解説していきます。


独学で合格を目指す場合の費用
独学で勉強する場合、テキストと問題集があれば勉強できます。
私がオススメするテキスト、問題集、一問一答を3冊セットで購入しても、トータルで1万円以内に抑えることができます。
私の場合は、たまたまフリマアプリで販売されていた中古のテキストを購入し、更に安く抑えることができました。
\私がオススメしているテキストはコチラ/






オンラインスクールを利用した場合の費用
独学に不安がある人はオンラインスクールがオススメです。
テキストだけでは理解しきれない内容も、プロの講師による講義動画を視聴することで理解できたり、記憶に残りやすくなります。
また、質問サポートなども充実しており、1人で悩むより質問して回答をもらうほうが効率よく勉強できます。
オンラインスクールには講座の内容によって料金に幅がありますが、5万円~10万円程度で受講することができます。
それぞれスクールごとに特典や割引きなども設定されていますので、チェックしてみてください!
・独学だけでは勉強できる自信がない
・自分の都合の良い時間に勉強したい
・高額な費用をかけるのは気が引ける



このような人はオンラインスクールを利用して、コスパよく宅建試験一発合格を目指しましょう!
\👇️まずは無料の資料請求から始めましょう✨️/


資格スクールを利用した場合の費用
時間や費用に融通が利くのであれば、スクールに通ってガッツリ勉強するのも手段の一つです。
宅建講座でも有名かつ人気があるのは以下のような学校です。
・日建学院
・資格の学校TAC
・LEC東京リーガルマインド
・資格スクール大栄
・資格の大原
これらのスクールも、講座の内容やコースによって金額の設定は様々です。
自分自身に一番合いそうなスクールを選びましょう!
金額もスクールによって幅がありますが、約10万~と想定しておけば問題ないでしょう。



教育訓練給付制度という制度が利用できる講座もあるので要チェックです!
▷▷教育給付金制度について知りたい人はコチラ🔗(厚生労働省のHPに飛びます)
宅建資格は「コスパが良い国家資格」
―――勉強するためにお金払って、宅建士証を発行するためにお金払って、本当に宅建資格ってコスパ良いの?
と思う人もいるかも知れません。
宅建試験に合格するだけでは意味がありませんが、宅建士として不動産業界に転職すれば、コスパの良い資格ということが理解できるはずです。
ここからは私が実際に体験して感じた、「宅建資格がコスパの良い理由」を解説していきます。



やる気アップに繋がったら嬉しいです!
費用に対して得られるリターンが大きい
ここまで解説してきた通り、宅建を取得するまでに必要な費用は、教材費用(独学の場合)を入れても約10万円前後です。
不動産業界で働く場合、宅建資格を保有していると資格手当が支給されることが多いです。
この資格手当は、毎月の給与に1~3万円程度上乗せされるので、結果的に1年も経たずに元が取れることになります。
資格さえ取得してしまえば、リターンが大きいのが宅建の魅力の一つです。


収入アップ・転職成功の実例
不動産業界で働くために、宅建資格は必ず必要なわけではありません。
しかし、宅建士にしかできない独占業務があったり、宅建士の配置義務が定められている関係で、不動産会社は宅建資格保有者を積極的に採用します。
私は宅建資格は取得したものの、不動産業界は完全未経験で転職活動を始めました。
それでも、面接を受けた会社からは全て内定を頂き、無事に不動産業界に転職することができました。



手取り収入も増え、不動産業界への転職は大正解だったと感じています!
\まずは登録してどんな求人があるか探してみよう✨️/


まとめ|宅建取得にかかる費用は目的次第で調整できる!
宅建士として働くためには、試験に合格するだけでなく、登録実務講習や宅建士証の発行などにも費用がかかります。
ですが、その金額は全て合わせても約10万円前後。しかも、資格手当や転職成功による収入アップを考えれば、すぐに元が取れる“自己投資”といえます。
独学・通信講座・スクール通学と、勉強スタイルによって費用は変わりますが、あなたのライフスタイルや学習スタイルに合わせて選べば、無理なく続けられます。
「安くない自己投資なのに、試験に落ちたら意味がないし…」という気持ち、すごくよく分かります。
でも、将来の自分の可能性や収入アップにつながる資格なら、チャレンジしてみる価値は十分ありますよ!



まずは自分に合った学習法から、気軽に調べてみてくださいね。


 
			





コメント