
小学生2人を育てるシングルマザー、おこめです!
私は2024年11月、宅建試験に一発合格することができました。
勉強期間は約半年、勉強方法は完全独学です。
そして2025年4月には、完全未経験でも不動産業界に宅建士として転職することができました。
この記事では、私と同じようにシングルマザーとして頑張るママが宅建を取るべき理由について解説していきます♬
・安定した職業に就きたい
・収入もしっかり欲しい
・子どもたちとの時間も犠牲にしたくない
・そう思っていても、どうしたら良いか分からない
…と悩んでいるママは、ぜひ最後まで読んでいってくださいね!



シンママの新米宅建士が解説していきます!
宅建を取得するべき理由5選
① 国家資格だから「一生モノ」になる
宅建士は、誰もが知る不動産業界の国家資格です。
一度試験に合格すれば、5年に一度の法定講習を受講することで一生使えるのが最大のメリットです。
育児中はもちろん、子どもが大きくなってからの再就職やキャリアチェンジにも活かせます。
「何か手に職をつけたい」と思ったとき、宅建は選択肢としてとても優秀です。
② 子育て中でも「独学」で合格できる
宅建試験は、通信講座や市販テキストで独学可能です。
私も完全に独学で挑戦しました。
「通学に時間をかけられない」
「子どもが小さくて、家を空けられない」
そんなママでも、朝の1時間、仕事の休憩時間などスキマ時間の積み重ねで合格が目指せます。
不動産について完全なド素人でも、高額なスクールに通わず自分のペースで勉強できるのが宅建のいいところです。


③ 宅建士は収入アップが目指せる!
宅建士資格を持っていることで、資格手当や時給UPにつながる職場は本当に多いです。
実際に私は、宅建士の資格を持っていたことで
未経験から【時給1,500円の宅建事務】に採用してもらうことができました。
資格がなければ、時給1,000〜1,200円のパートしか見つからなかったと思います。
月収にすると2〜3万円の差になることも。
また、資格手当がつく職場では、月1万円〜3万円程度の上乗せが見込めます。
不動産業界はインセンティブが付くことも多いので、営業成績によっては大きな収入アップにもなり、可能性は無限大です。
「家計のために少しでも収入を増やしたい」
「稼げるシンママになって心に余裕のある生活を手に入れたい」
そんな人にとって、宅建士は最適な資格と言えるのではないでしょうか。



私も稼げるシンママ目指して突き進みます!


④ 不動産業界は常に人手不足!未経験でも採用されやすい
宅建士は、就職市場でも「常に需要がある」資格です。
特に不動産業界は、有資格者の確保が必須なので
「資格を持っていれば未経験でも歓迎」という求人がたくさんあります。
年齢やブランクよりも、資格を評価してくれる会社が多いのもママにとっては心強いポイントです。
私自身も、30代後半での転職でしたが、面接を受けたすべての会社から内定をもらいました。
⑤ 自分に自信が持てるようになる
勉強も、育児も、家事も…全部ひとりでこなしていく日々。
忙しい毎日に時間だけ過ぎていってしまい「このままでいいのかな」と不安になること、ありますよね。
でも、宅建に挑戦して合格できたことは
「私も自分で自分の未来を切り拓くことができるんだ!」という大きな自信になりました。
宅建資格を取得することは、収入面だけではなく、自分の人生に対する肯定感にもつながります。
転職活動の面接の中でも「まず宅建に一発合格できることが凄いですね」と褒めてもらうことができました。
自分のために、そして子どもたちの未来のために。
今の環境のままでも、一歩を踏み出せば変えられるんだという実感が得られるはずです。
宅建をきっかけに、収入も未来も変えていこう!
資格を取ったからといって、すぐに年収100万円アップするわけではありません。
でも、確実に自分の選べる未来が広がったのは事実です。
宅建を取ったことで、私は時給の良い仕事に出会えました。
平日だけのパート勤務で、月収17万円超えも実現しています。



宅建資格って、やっぱり強いな…と実感しています。
📌 もし、「やってみたいけど不安…」という気持ちがあるなら、まずは情報を集めることから始めてみてください!
\👇️ 私がオススメする教材はこちらにまとめています👇️/






\👇️ 忙しいママ向け!スキマ時間に学べる宅建講座👇️/


コメント