宅建士資格を取っても、やっぱり仕事と子育ての両立に不安を感じるママも多いですよね。
実際、私も転職活動をしながら不安を感じていました。
・土日祝は休めるの?
・残業になることはないの?
・子どもの急な体調不良にはどう対応する?
今回は小学生の子ども2人を育てながら、宅建事務として働いている私が、実際の1日のスケジュールと両立のリアルをお届けします!
宅建事務の仕事を公開!子育てママの働き方

私がどのように働いているか、簡単にご紹介します。
不動産売買の仲介会社で週4日のパート勤務
【雇用形態】パート勤務
【出勤日数】平日のみ週4日
【勤務時間】9:00~18:00
【通勤時間】車で片道約25分
現在は子どもたちのスケジュールを最優先させるために、パート勤務です。
ある程度シフトに融通が利くよう配慮してもらい、平日のみの出勤です。
労働条件については、面接時からしっかりと希望を伝えておくことが大切です!
採用されたいからと言って「土日も働けます!」「祝日もなるべく出ます!」など、無理な条件を飲まないように気を付けてくださいね。
業務内容はPC作業がほとんど
基本的に、毎日やるべきことは同じ作業になることが多いです。
お客様から予約が入れば他にもやることは増えますが、毎日お客様が来るわけではないので、パソコン作業をしている時間がほとんどです。
新規物件、売約済み物件、価格改定物件のチェック
売り主さんに物件確認
ポータルサイトへの物件掲載や編集
物件の写真撮影・加工
重要事項説明書や契約書のチェック
シングルマザー宅建士の1日のスケジュール
では次に、実際毎日どのようなスケジュールで動いているのかご紹介します。
家事をどのタイミングでこなすか、自分の時間をどのように確保しているかがポイントだと思います。



子育てママは無理して頑張りすぎちゃう人が多いので、息抜きも大切にしましょうね!
リアルなタイムスケジュール(平日ver)
それでは、かなりリアルに私の毎日のタイムスケジュールをご紹介します!
時間帯 | 内容 |
---|---|
4:00 | 起床、ブログや読書などの自分時間 |
5:00 | 洗濯物をたたむ、夜ごはんの仕込み、弁当と朝ごはんを作る |
6:30 | 子どもたち起床、朝ごはん、朝準備、皿洗いなど |
7:45 | 子どもたち出発後に家中の掃除 |
8:15 | 出発、通勤(車で約25分) |
9:00〜18:00 | パート勤務(宅建事務) |
18:30 | 学童にお迎え |
18:40 | 全員揃って帰宅、夜ごはん準備 |
19:00 | 夜ごはん、皿洗い |
20:00 | お風呂、風呂掃除、洗濯機を回す |
21:00 | 子どもたち就寝 |
22:00 | 自分も就寝(朝型なので夜が弱い…) |
今のところ、残業が発生したことはありません。
仕事の内容は決まっているので、時間配分を考えて仕事をこなしていくことができれば大丈夫です!



ママは時間管理能力が高い人が多いので、心配ないと思いますよ!
子育てとの両立は大変?実際のところ
実際、シングルマザーの生活は「余裕ですよ!」とは言えません。
それでも自分の無理のない範囲で働けているのは「宅建士である」という強みがあることが大きいです。
よかったこと・助かったこと
- 宅建資格を持っているため未経験でも採用されやすい
- 出勤日を選びやすい
- 体力的に余裕が生まれた
宅建を取得して、一番驚いたことは「転職に有利になる」ことです。
30代後半の業界未経験でも、面接を受けた会社からは全て内定を貰いました。
また、宅建資格を持っているだけで資格手当が貰える場合もあります。
不動産業界は平日休みの会社が多いので、子どもたちが学校に行っている間に少し休める日も作れます。
デスクワークが多くなるため、体力的な面で余裕が生まれたことも良かったポイントになります。



今までのリハビリ職に比べると運動不足気味ではあります…
正直大変だったこと・工夫したこと
- 会社自体の長期休暇はない
- チームで動くため、抜けるときの罪悪感
- 平日昼間に実践を積める機会が少ない
私が働く会社は、年末年始以外の長期休暇はありません。
そのため、GWやお盆休みで子どもの預け先が無いときは、私も仕事を休まざるを得ません。
不動産仲介では営業や事務など、一つの案件に対して役割を持って動くため、チームワークが大切です。
子どもの体調不良で突然の欠勤になる場合など、自分が受け持っていた業務をフォローして貰うこともあります。
シングルマザーなので常に子どもを最優先させて貰っていますが、周りのスタッフへの負担が増えてしまうことに申し訳ない気持ちになります。



その分は普段の仕事で挽回するしかありません!
また、お客様の来店予約が入るのは基本的に土日祝日になることが多いです。
物件の内見予約だったり、重要事項説明や契約日も、お客様の仕事がお休みの日に設定されます。
そのため、宅建士としての実践を積もうとすると、土日祝日に出勤できるほうがチャンスは多いです。
平日にも全くチャンスが無いわけではないので、チャンスが来たときにしっかり掴めるように準備しておかないといけないですね。
宅建士の仕事はシングルマザーにおすすめできる?



結論、シングルマザーに宅建士の仕事はオススメできます!
実際に宅建士として働いてみて、転職してよかったと感じています。
シングルマザーということも、自分の希望もしっかりと伝えたうえで転職できたので、労働条件で特に困ったことはありません。
宅建士になるまでの勉強や登録申請など、ハードルはいくつかありますが、報われる努力になると信じて、頑張ってみるのはいかがでしょうか?
宅建を勉強してみようと思ったアナタへ
私がオススメする宅建教材は以下のリンクにまとめてあります。
「自分にもできるかも!」「将来の仕事やお金の心配を解消したい!」と思った人は、ぜひ宅建に挑戦してみてくださいね。



宅建士仲間が増えたら嬉しいです♬






コメント