【宅建一発合格までのリアル】宅建の勉強時間は何時間?子育て中でも一発合格できたスケジュール術

※本記事にはプロモーションが含まれています

「宅建の勉強って、どのくらい時間がかかるの?」
「勉強だけしていられるわけじゃないのに、本当に合格できるのかな…?」

これは、私が宅建の勉強を始めたときに一番不安だったことです。
特に小さい子どもの子育てと家事、仕事を両立していると、まとまった時間を確保するのは本当に難しいですよね。

でも、私は約6か月の勉強期間で、未経験から一発合格することができました。
コツコツ積み重ねれば、子育てママでも確実に合格できます!

この記事では、

  • 宅建合格に必要な勉強時間の目安
  • 私が実践したスケジュール術
  • 限られた時間で効率よく学ぶコツ

を、すべてリアルな体験をもとにお伝えします。

目次

宅建に合格するために必要な勉強時間とは?

一般的に必要な勉強時間は300~500時間程度

宅建試験に必要な勉強時間は、一般的には300〜500時間程度と言われています。

・法律の勉強をするのは初めて
・勉強だけにフルコミットできない

という人は、400時間以上を目安にスケジュールを立てると合格が現実的になってきます。

おこめ

私は勉強が苦手な上に、仕事、家事、育児も1人でこなすので、400時間じゃ無理かも…と思っていました。

私は約430時間で合格しました(体験談)

私の場合は、平日2時間+土日3時間をベースにして、
約6か月かけて合計430時間ほど勉強しました。

机に向かって勉強していた時間が約430時間で、スキマ時間での学習を含めるともっと勉強していたことになります。

それでも勉強期間は「まとまった時間が取れなくて集中できない」「細切れで勉強して身になっているか不安」とストレスも感じていました。

子育てしながら勉強時間をどう確保する?

私の勉強時間は早朝&休日

ここでは、実際に私が勉強していた時間を紹介します。

・毎朝→3:00~5:00
・休日→日中か夜に+2~3時間
・通勤中、仕事の休憩時間にスキマ学習

正直、これ以上に時間を取ることは不可能でした。
最低限の家事をこなし、休日は子どもたちとの時間もちゃんと確保したい…
そんな生活の中で勉強時間を生み出すことは、やはり簡単なことではありませんでした。

おこめ

勉強できない自分に焦って、せっかくの休日なのに子どもたちに頼んで、一人で部屋にこもって勉強させてもらった日もあります…

勉強時間を生み出す工夫が必須

「空いてる時間で勉強しよう」と思っても、ママに空いてる時間はありません。

勉強時間を確保するために大切なのは「時間を生み出すこと」です。

私が勉強時間を生み出すためにやったことは

・時短家電を導入
・1日のスケジュールをルーティン化
・ムダ時間を洗い出す

ということです。

詳しくはコチラの記事にまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください!

効率よく勉強するコツってあるの?

では、頑張って生み出した貴重な勉強時間を、効率的に活用できる勉強のコツをお伝えします。
私が実践した勉強方法が間違っていなかったことは、「宅建試験一発合格」という結果で実証済みです。

おこめ

信じて実践してみてくださいね!

テキスト×過去問の繰り返し

基本的な勉強方法は、テキストと過去問があればOKです。

\ 初学者にオススメの宅建教材!/

①1単元分のテキストを読む
②同じ単元の過去問を解く
③過去問の解説を読んで、問題の意図と正しい解法を理解する

これをひたすら繰り返します。
1周目が終わったら2周目も同じ勉強法で継続します。
余裕があれば模試で力試しをしてみると、自分の苦手分野を見つけることができます。

独学が不安な人におすすめ!オンラインスクールはこちら/
💡 資格スクエアの宅建講座

・受講者の合格率は全体の3.3倍
・プロの講師によるムダのない講義
・合格者の声も多数!

👉 今すぐ資格スクエアをチェックする

手を広げ過ぎない

勉強している気分になるだけで、時間をムダにしてしまう行為の一つが「まとめノートの作成」です。
最初からきちんとまとまったテキストを使って勉強を始めていれば、改めてノートにまとめる必要はありません。

1問でも多く問題を解き、丁寧に解説を読んでいくほうが絶対に効率が良いです。

また、何冊もテキストや問題集を買って、少しでも知識のスキマがないように勉強しようとする人もいますが、これも非効率的です。

同じテキストと問題集を何周も勉強するだけで、宅建試験に合格できるだけの知識は定着させることができます。

詳しい勉強法はコチラの記事で解説しています。

まとめ「効率よく勉強すれば合格できる」

宅建試験に必要な勉強時間は300~500時間程度と言われていますが、これは目安に過ぎません。
勉強期間3ヶ月で合格する人もいれば、何年も合格できずに挑戦し続ける人もいます。

私は結果的に400時間以上勉強していましたが、合格するために大切なのは「何時間勉強したか」ではなく「正しい方法で効率よく勉強できるか」です。

もし今、「宅建を勉強しようか迷っている」「やってみたいけど不安…」というママがいたら、私は心から「ぜひ挑戦してみて!」と伝えたいです。

育児や家事に追われる毎日の中でも、自分が変わりたいと思った瞬間こそチャレンジするタイミングです。
宅建資格は、自分自身の未来への投資になります。

おこめ

子どもたちに「ママが挑戦している姿を見せる」ことも、大切なギフトにりますよ!頑張りましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年収Upを目指す低所得シングルマザー丨15年続けた柔道整復師から未経験の宅建士に転職丨年収2倍を目指す足跡ブログ

コメント

コメントする

目次