MENU

【実体験】宅建資格取得にかかった費用はいくら?シングルマザーの私が合格までに使ったリアル金額

※本記事にはプロモーションが含まれています

資格取得ってお金かかりそう…

宅建取得するのって、具体的にいくらかかるの?

宅建って、元取れるのかな?

そう考えて不安になってしまう人も多いと思います。
私も収入が限られるシングルマザーとして、できるだけ費用は抑え、ムダなく取得したいと考えました。

おこめ

私は合計で9万円弱の費用がかかりました!

この記事では、宅建取得のために「実際にかかった金額」「節約するポイント」を紹介していきます!

目次

宅建取得のための基本費用はいくら?

おこめ

ここでは宅建資格を取得するために、必要になる費用をまとめています!

項目金額
受験料8200円
登録実務講習22000円
宅建士登録費用37000円
宅建士証交付手数料4500円

宅建試験の受験料は8200円です。
それに加え、2年以上の実務経験がない人は、宅建士登録するために「登録実務講習」を受講する必要があります。

登録実務講習は、受講する講座や機関によって金額が異なります。
私が受講した【LEC東京リーガルマインド】の講座は2日間の講習で22000円(税込)でした。

宅建士登録申請とは、宅建士の資格を正式に「使える状態」にするための手続きです。
試験に合格しただけでは、宅建士として仕事はできません。
登録をして宅建士証をもらい、やっと不動産取引に関わる独占業務ができるようになります。

これらの費用は、宅建の受験から宅建士として宅建士証を手にするまでに、最低限必要な費用になります。
ここまでの合計金額は71700円です。

私が実際に使った勉強費用

おこめ

次は、私が宅建の勉強や受験のために、実際に使った費用を紹介します。

項目金額備考
テキスト・問題集5999円メルカリにて購入
文房具・ノート440円ノート3冊、消しゴム1個
試験会場までの交通費1760円
腕時計2500円
エナジードリンク2400円週末の勉強のお供に
証明写真1000円宅建士証に使用
書類の発行手数料900円住民票など
宅建士証の郵送料460円取りに行くなら不要

私はテキストと問題集は中古で安く購入しました。
問題を繰り返し解くためのノートを3冊、試験本番で必要な消しゴムを100均で購入しました。

試験会場までの交通費は、往復1760円でした。
車で試験会場に行くことは禁止されていましたし、送迎も禁止になっていました。

試験当日は腕時計が持ち込み可です。
私はスマートウォッチしか持っておらず、スマートウォッチは持ち込み禁止なので、音のしないアナログの腕時計を安く購入しました。

試験が近づいてくると、毎週末、エナジードリンクを飲みながら勉強していたため、エナジードリンク代も計上しました。

宅建士登録申請や宅建士証の発行の際に使う顔写真は証明写真の機械を使って撮影しました。

宅建士登録申請に必要な「住民票」「身分証明書」「登記されていないことの証明書」を発行する際の手数料は合計900円でした。

宅建士証の発行を申請すると、郵送で届くか、宅建協会に取りに行くかを選べます。
私は郵送を選んだので、送料の460円を払いました。

ここでの合計金額は15459円です。
前述した基本費用と合計すると、87159円になりました。

できるだけ費用を抑えたい人への節約術

私は宅建取得の費用は最低限に抑えるために、色々と工夫をしてきました。
ここでは、なるべく安く資格を取得するための節約術をお伝えします!

独学で勉強する

塾や通信講座を使えば、手厚いサポートや充実したコンテンツで勉強することが出来ます。
しかしテキストと問題集だけ購入し、独学で勉強すれば、教材費はかなり節約することが出来ます。

実際に私はテキストと問題集はメルカリで中古を購入したため、教材費だけで考えればとても節約になりました。

中古でテキストを購入する場合は、必ず受験年度のテキストかどうかを確認してくださいね!

おこめ

数年前のテキストでは法改正に対応できません…

証明写真アプリを使う

証明写真はアプリを使って撮影することも可能です。
私は5年間使う宅建士証の写真なので機械を使って撮影しましたが、特に気にならない人はスマホアプリを使って写真撮影をしてみると良いでしょう。

一般的な証明写真のサイズより小さめの、縦3cm×横2.4cmという指定ですので、写真を準備する際には注意してくださいね!

自宅学習を徹底する

自宅での勉強は集中できない…という人も多いと思いますが、カフェやファミレスで勉強すると費用がかさみます。
自宅で集中できる環境を整えたり、図書館や公共の学習スペースを上手く利用するなど、勉強を口実にお金を使わないように気をつけていました。

おこめ

私は勉強時間をAM3:00~5:00に設定し、自宅以外で勉強することはほぼありませんでした。

「自己投資」と考えたら費用対効果は大きい

資格取得までの費用は確かに安くはありませんが、宅建資格は需要も高く自己投資としては費用対効果は大きいと感じています。
無資格だった人からすれば、転職や資格手当で収入アップも狙えるし、副業としても使える資格になります。

実際に私の場合は不動産業界に転職し、前職より時給も200円程アップすることができました。
時給200円アップしたことで、単純計算ですが3か月半程度で宅建資格を取るための費用は回収できることになります。

おこめ

宅建士としての経験を積めば、さらに時給アップも狙えますよ!

まとめ

宅建資格は、合格率も20%前後と決して高くはありません。
難易度的にもそれなりに難しい資格にはなりますが、取得する価値は大いにあると感じています。

取得するために最低限必要な費用として、私の場合は9万円程度かかりましたが、これも宅建資格を取って収入アップすることで早めに元を取ることができる事がわかりました。

少しでも費用を抑えたい人は、独学で勉強することで、かなりの節約になります!

「資格取得するのにお金がかかるから…」と悩んでいる人も、宅建なら取得費用を抑えて収入アップを目指せるので、ぜひ頑張ってみて欲しいです!

おこめ

一緒に宅建士として収入アップを目指しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

年収Upを目指す低所得シングルマザー丨15年続けた柔道整復師から未経験の宅建士に転職丨年収2倍を目指す足跡ブログ

コメント

コメントする

目次